Twitterでブックマークしたやつ-2
第2段です。
Twitterで普段Twitterで、刺さるツイート・有益なツイートを見かけるとブックマークに放り込んでいます。 元ツイートが消えないうちに、感想とともにアーカイブしておこうと思います。
僕はFirebaseを作る側に回りたい。これはどっちがいいとか悪いとかではなくnoriさんはプロダクトを最短でリリースすることに価値を置いてるだけだ。ただ起業家ではなくいちエンジニアとしての生き残りを考えた場合、便利なSaaSをこねくり回すだけでプログラマ面していると早晩淘汰される
— 父 (@fushiroyama) June 26, 2018
ITエンジニアたるもの技術的に強くありたいものだ、と共感した。でも実際「便利なSaaSをこねくり回す」のも普通に難しいで?とは思う。
好きでもないのに異業種から参入してくる人が結構いますが、好きでもないことをやってるから35歳くらいで付いていけなくて、他人をイジって金を稼ぐようになるんですよね。人材派遣で「元エンジニア」で営業やってたり・・・
— りもわってなに (@rkm86484900) June 27, 2020
すごく共感するんだけど、「技術力低くても人間性で乗り切れる」みたいな界隈を観測してるので、技術の仕事をする以上は技術があるのは大前提と伝えていきたい。 https://t.co/zVArJi1F43
— Masahiko Sakakibara (@rdlabo) September 1, 2020
ITエンジニア、昔は面白くて変態なアウトプットしてたのに、ビギナー向けやバズりやすいワードでバズることに味を占めてしまったのか、大衆向けのアウトプットを量産していくようになっていく現象を数件観測し、寂しさを覚えてしまう
— 夏目葉太(なつよ)@夏バテによる死 (@infragirl755) May 14, 2021
うーん。
過去にやり残したことを成し遂げたい自分にとっては元気の出るツイートたち:
何かを始めるのに「遅すぎる」ということはそんなに無いというか、自分の周りでNLPで世界的に活躍してる人々は、28歳で数学が分からんと言って多変数関数の微分積分の授業とってたり、35歳でチャート式で数学勉強してたりなので、みんな年齢を言い訳にせずにどんどん挑戦してほしいという思いがある。
— Mr. ベイエリア (@mr_bay_area) July 1, 2020
「慣れ」と同様に人間の行動を支配してしまうものに「苦手意識」というのがあって、これのせいで基板CADを実践するのが5年遅れたのが僕です。今なら先人達が積み上げたもののおかげでハードルを越えられましたが。
— ぼんじん(猫おじさん介護中) (@Bonezine) June 30, 2019
人間は「学習された無力感」を克服する方法さえ学習すれば、何歳になっても新しいチャレンジを続けられると思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) February 21, 2021
勉強してみたかった系の後悔は、今からでも勉強すればいいですし、たいして重くないです。
— maspy (@maspy_stars) September 17, 2020
頑張ろうと思える。
生きづらさへの処方箋:
「スキル」に自信を持ってしまうと、ちょっと難しい問題にあたったり、ちょっと自分よりつよつよな人に遭遇するだけでカンタンに心が折れてしまうけど、成長力とか、諦めない気持ちとか、前進する力とかに自信を持つと折れにくい気がする。
— 浅海剛@レガシーをHackする (@as_a_mix) November 13, 2020
最強は「根拠なく自分という存在に自信がある」やつかも
これ,研究者でもありがちです.例えば,すでに年齢は中堅クラスなのに「厳しい審査を乗り越え博士号を取った」ことを勲章のように掲げる人とか.実際は単にプロのスタートラインに立ったに過ぎず,そこから何を成したかが大切なわけです.学歴自慢も同じようなものかな.
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) December 28, 2020
「若き日の小さな勲章は、時として大いなる呪いと化します。その者を増長させ、自己評価を歪めさせ、進む道を誤らせる…」 pic.twitter.com/CK3UzGGxpg
自分と他人を比べまくってる人、なんか他人もそうだろうと思う傾向があるっていうか、他人を勝手に自分のレースに参加させて勝った負けたしたがるんだよな。一人で戦ってる人みたいになる
— まくるめ (@MAMAAAAU) February 7, 2021
技術者、中途半端にプライドが付くと非エンジニア職を下に見始めるので注意が必要
— BaHo (@b4h0_c4t) January 16, 2018
高専から植え付けられた「考えるやつ、作るやつ、手を動かすやつは偉い」の思想が知人や家族に対して出てしまい「嫌な奴だな」と自省するときままある
— ばんくし (@vaaaaanquish) May 11, 2021
「おれはできる」の歪曲表現、それができるようになられると自分の優位性が失われて困る、単に性格が悪い、などなど考えられますが、どれも嫌ですね
— ☀sat🌛 (@satoru_takeuchi) July 4, 2020
「こんな難しいことを知っている俺はすごい」という優越意識、およびそこに他の人を入れたくないという思いの発露なんじゃないかなあと邪推しております
— ☀sat🌛 (@satoru_takeuchi) September 24, 2020
新しい技術に次々と飛びついてマニュアル読んで使ってみた記事書いて第一人者の顔をして、これに乗らないやつは悪とばかりに煽って、最後はこの技術は終わったとか早すぎたとかいって次の獲物を探す…そんな奴らを視界から消すだけで心が若干平穏になる
— ☀sat🌛 (@satoru_takeuchi) August 10, 2020
いらん劣等感といらん優越感を両方最悪の形で持っている過剰な自意識 言動にどのくらい出てるかはわからんけど
— ティーカップ横綱 (@thetsuki3) February 18, 2021
他人より優れていなければならないんだという自分への呪いで人生は狂うと思う。
最近のいんたーねっつでのいざこざ、劣等感、嫉妬、マウントでだいたい説明つく説
— いけ🌟すた@HR600↑↑ (@suta2nd) November 12, 2020
これは真理かも。
「一発逆転」みたいなことを目指すのであれば、例えば難関資格や公務員試験の様な話題が出て来ても良いと思うが、その類はほぼ話題に上らない。多分彼らは毎日地道に積み上げる系の何かができない。毎日積み上げないといけない何かで負けて来てしまったので、それらを恐れて忌避している。
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) January 12, 2021
人生
— みじぽっぽ(つら🐘) (@tura_74) September 26, 2020
「カルト集団の本質は『一発逆転』です。特別な思想や修行で世の中を大きく変えたり救ったりすれば、凡人からヒーローに一発逆転ってわけです。小さい頃から自分の楽しみ方や生き方を親や学校に奪われてきた人間の末路なのでしょう。いい学歴やいい就職先程度では、失った人生はとても釣り合いがとれないのです。将来カルトにはまりたくなければ、きちんと自分の人生を楽しみましょう。」 pic.twitter.com/Hr7KnhUqpn
ひえー。
電車でイヤホンしてる奴に「迷惑だからイヤホンするのやめなさい」とか言うババアと「わかりました」って言ってスピーカーで音楽流し始める奴いてまさにキチガイvsキチガイって感じの言い合いが始まって笑い堪えるのに必死だった
— カズちゃん (@f7XV175oOUkTXYc) February 5, 2020
草
❌ラボが辛い
— たっぷりプリン (@dosei23) December 9, 2019
❌研究が辛い
⭕知識や思考力が十分身についていないまま研究ごっこをはじめてしまったので歪が生じている
基本をしっかり理解していない人 pic.twitter.com/4KsA2KAWe9
— たき∇ (@_nosita) September 12, 2020
つらい。
転んでも「これはシクシク案件ですね」とか言うだけで全然泣いたりしない幼稚園児
— ひつじのあゆみ (@ewe_your_you) November 11, 2019
草
サブスク(subscription pic.twitter.com/IBOrA3yFqb
— アカサカハル/akasaka haru (@akasaka_haru) March 29, 2020
ストリーミングサービスのサブスクリプションをカセットテープに収めてしまうキュートなアイデアの美しいイラスト
いや発想ヤバい pic.twitter.com/jheVj0CSFG
— 捨隈 (@sutegma) February 18, 2019
インターネットストリーミング音楽が聴けるカセットテープを作りました。microUSBで充電して30分くらい動きます。https://t.co/fgBJz9XHtY pic.twitter.com/yiIJ5eiV7e
— Yuji Nakada (@hikaeme) June 26, 2018
実は実現している人がいた… 電子工作で磁気テープを操作するところがアナログでセクシー
【古き良き時代】
— がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) (@duo6750) February 16, 2019
昔は、こういう図面を自分で書けない人は、アマチュア無線局の免許が貰えなかったんだよ。
\^o^/ pic.twitter.com/jjSILkGHl9
電気的・電子的レイヤもOKな技術ゴリラになりたいなあ。
誰かがエレベーターの安全を命がけで考えたおかげで別の誰かはエレベーターの安全に関心を持たなくていい、そういうのが文明だと思うんですよ。関心の分業。
— 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) November 7, 2019
そう考えると、むやみにフルスタックを追い求める必要ってないのかも。
ほかの記事
- Win11, Ubuntu 22, macOS Big Sur, Win10, Debian11の環境を揃えた。MBAにWindowsが入っている状態でgrubをインストールするとWinが起動できなくなるが、gdiskでGPTをhybridからprotective MBRに直すと起動できるようになってハッピー
- Twitterブックマークに放り込んだ個人的に刺さったツイートをその感想とともにアーカイブしておこうと思いました
- 不燃ごみからは人の手や破砕機で金属や可燃物が取り出され最終的に残ったガラスや陶器だけ埋め立てられて終了。
- 『意味なしアリス』を弾いているチャンネルを通して、バレエのレッスン曲がかなり好みであることが判明した話